アップリカのバスチェアの本音レビューが知りたいという方に、ワンオペで二人育児をしている筆者が実際に使用したレビューをお伝えします。
私は「私が洗っている間赤ちゃんはどうすればいいの?脱衣所に寝かせておく?いや、顔が見えないと泣くし、、心配だし、、」
と散々悩んだ挙句、アップリカのバスチェアを購入することにしました。
いざ使い始めたらとっても便利!!
「赤ちゃんとのお風呂って大変そう、、」と思っていたのが「あれ?沐浴よりも一緒にお風呂に入った方が楽!」に変わりました。
☑️実際のレビュー
☑️販売価格比較
についてご紹介します。是非ご覧ください(^^)
アップリカのバスチェアをワンオペの入浴で1年間使った本音口コミ

実際にワンオペで入浴する際に使用して感じた、良い点と残念な点はこちらです。
残念だと思う点
❌対象年齢は2歳までだけど、実際には1歳すぎると自分で抜け出すようになってしまう。
❌友人の中でマットがカビてしまったという意見があった。
良いと思う点
⭕️165度まで倒すことができるため新生児から使える。
⇨1ヶ月検診が終わって、すぐに使えるのが便利でした。
⭕️リクライニングが3段階あり、背もたれの角度が変えられるため、長期間使える。
⇨我が家では1年使ったので、コスパは良いと思います。
⭕️折りたためて省スペース。
⇨邪魔になりません。
⭕️マットと本体の取り外しができるため衛生的。
⇨洗う時にもバラバラにして洗えるのでお手入れも簡単です。
⭕️乗せた時に赤ちゃんが冷たくないようにマットがついている。
⇨意外と重要なポイントです。
⭕️お座りができるようになると、バスチェアについているおもちゃで遊んでくれる。
⇨回転させるとガラガラのように音がなるのが楽しそうでした。
実際にアップリカのバスチェアを使いワンオペでお風呂に入れる方法

ポイントは、お風呂に入る前にしっかり準備する事と、入浴中に必ず目を離さない事です。
準備編
お風呂に入る前に必ず着替えを用意しておきましょう。
手順⬇︎
1️⃣3人分のパジャマとバスローブを脱衣所に持って行く。
2️⃣脱衣所にベビーラックを持って行き、その上に下の子の肌着やパジャマをすぐに着せられるように広げて置いておく。(小さなお布団や分厚いバスタオルでも代用可。)
⬇︎肌着やパジャマをこのような状態にしておく。
3️⃣バスチェアとバスタオル一枚をお風呂場に持っていく。

下の子の服を広げておくのがポイントです。
入浴編
いざ入浴!
子供は20㎝のお湯でも溺れるという話を助産師さんから聞いていたため「2人から目を離す時間を作らないこと」を一番に考えて手順を決めました。
手順⬇︎
1️⃣自分と上の子は裸で、下の子はバスチェアに肌着のまま寝かせる。
(肌着のままの方が泣かないし、洗い場で待っている間に寒くないようにするため)
⬇︎このような状態でバスチェアに寝かせる。
2️⃣上の子を素早く洗う。
3️⃣上の子を湯船へ入れておもちゃで遊ばせつつ、自分も素早く洗う。
4️⃣下の子の肌着を脱がせて自分の膝の上で洗う。
5️⃣3人で入浴。
6️⃣上の子は引き続き浴槽で遊ばせておき、下の子を浴槽からあげて、事前に洗い場に持っていったバスタオルを使い、膝の上で下の子を拭く。(洗い場で拭く事で上の子から目を離さなくてすむ)
7️⃣脱衣所にあるベビーラックに下の子をのせて、すぐに上の子を浴槽からだす。これで全員がお風呂からあがる。
このような手順で行えば、上の子から目を離す時間は6️⃣から7️⃣への数秒のみです。

お風呂で溺れる事が怖いので、下の子の肌着を脱がす時も、タオルで拭く時も、上の子を見ながら洗い場で行っていました。
着替え編
お風呂からあがったあとは体を拭いて洋服を着させます。
手順⬇︎
1️⃣上の子にバスタオルを渡し、自分はバスローブを着る。
2️⃣上の子が可能な限り自分で体を拭いている間に、素早く下の子にベビーローションを塗ってパジャマを着させる。
3️⃣上の子の体を拭きパジャマを着させる。
4️⃣自分もパジャマを着て終了。

バスローブが便利ですが、なければバスタオルでも代用できます。
アップリカバスチェアの時期別の使い方

アップリカのバスチェアは3段階で背もたれを倒すことができるため、新生児から使用することができます♪
新生児から首がすわるまで
新生児の頃に使う時は一番倒した状態(165度)で使いましょう。
フラットに近いため、首が座っていない状態でもぐらつくことなく使用できます。
この状態で勢いよく水をかけるとお水が溜まってしまうため、優しくガーゼなどを使いながら洗ってあげるのがおすすめです。
片手で頭を少しだけ持ち上げれば背中などもスムーズに洗えます。
この時期は、まだ寝返りもしないため前のガードは外した方が洗いやすいです。

沐浴の際に片手で頭を支えながら洗っていることを考えると、両手が使える分かなり楽になります。
首がすわってからお座りするまで
首がすわったらリクライニングの2段階目(150度)にして使いましょう。
少し角度があがるだけで水が溜まることもなくなり、洗いやすくなります。
ガードがあるので赤ちゃんが動いても安定して寝ていることができます。

少し視界が高くなるだけで、お風呂で赤ちゃんが泣くことも少なくなりました。
お座りが上手になったら
お座りが上手にできるようになったらリクライニングの1段目(110度)のお座りの体制で使いましょう。
椅子の状態にするとにガードに付いているおもちゃが活躍します。

私が洗っている間にも1人で遊んでいてくれて、ご機嫌な時間も増えました。
毎日のお手入れ

背もたれの後ろにある下のレバーをつまむと簡単に折りたたむことができます。
軽くすすいで壁に立てかけるように置いておくと、乾きやすくて衛生的です。
可能であればお風呂の中ではなく、脱衣所に出しておきましょう。
マットは特にカビがはえやすいので、風通しが良い場所で干すのがおすすめです。

友人から「マットは干さないとカビやすい」とアドバイスをもらっていたため、必ず風が通るところに干していました。
その結果一年使ってもカビがはえることはありませんでした。
アップリカバスチェアの特徴

アップリカバスチェアの特徴はこちらです。
リクライニングがある
3段階のリクライニングがあるため新生児から使うことができます。

ビニールタイプだとお座りができるようにならないと使えないので、こちらを選びました。
椅子をたたむことができる
省スペースなのは嬉しいですよね。
レバーをつまんで折りたたむだけなので、たたむ手間もかかりません。
ベッド時 | W345×D559×H225(mm) ガードをとった時 H161(mm) |
チェア時 |
W345×D410~538×H225~320(mm) |
※アップリカベビーチェアのサイズ
折りたたんでしまえば、浴室や脱衣所にも置いておきやすいです♪
ソフトマットがついている
バスチェアの本体はプラスチックで硬いのですが、ソフトバスマットがついていることで柔らかい素材の上に赤ちゃんを寝かせられることができます。
ソフトマットがあることで、赤ちゃんをのせたときに「冷んやり」してしまうのを防ぐこともできます。

赤ちゃんも快適に使えるのは嬉しいですよね。
おもちゃがついている
実際に使うまではこれが役に立つのかと正直思っていましたが、いざ使用してみると子供が気に入りすごく役にたちました。

自分が洗っているときに遊んでいてくれると、焦らずに洗えて良かったです♪
アップリカのバスチェアのネット上の口コミ

ネット上の良い口コミと悪い口コミをチェックしてみました。
ネット上での良い口コミ
浮き輪のように空気で膨らませるタイプのバスチェアを使っていましたが、すぐしぼむのでこちらを購入しました。
プラスチックなので安定感と使いやすさはバツグンです。
子供1人でも1年位は使うと思いますのでおすすめです。
大人しく座ってくれるし、とっても洗いやすい。夏の汗疹対策や、ウンチした時にも、気軽にシャワーできるようになり本当に助かります。
ずっと購入を見送ってましたが、早くから購入すれば良かったです。
お風呂だけでなく食事のときも使用しています。汚れても洗い流せるので便利です。取り外しできるマットがついているのでひんやりすることもありません。

離乳食に使ったことはありませんが、汚れてもすぐに洗えるし良いですね♪
ネット上での悪い口コミ
気になる点は取手をつけていない時のキャップが取れやすいこと、
収納する時に自立できずすぐ倒れることの2点です。
特に乾かしたいのに自立できないのが…とても改善して欲しいです。
でもただ立てかけて置いているだけなのに次の日ちゃんと乾いているので不便はないです。
手入れが行き届かずにピンクのカビが出てしまい、スポンジのような材質なのでこすっても落ちず、ハイター漬けにするのもどうかなと思っていたので、パーツが売っていて助かりました。
もう少しお安ければ最高なのですが…次からは毎日しっかり手洗いしようと思います。

確かに自立はしないです!立てかける場所がないと乾かすのが大変かもしれません。
アップリカのバスチェアをおすすめする人・しない人

以上のレビューを踏まえておすすめする人とおすすめしない人に分けてみました。
おすすめしない人
☑️お風呂に入れる時に手伝ってくれる人がいる方
⇨2人いれば使う必要はないかと思います。
☑️お子さんの年齢が1歳を過ぎている方
⇨対象年齢は2歳までですが、1歳過ぎてくると自分で抜け出してしまうので、あまり必要ないかもしれません。
おすすめする人
☑️1人でお風呂に入れる機会がある方
☑️自分が洗っているときに、赤ちゃんを脱衣所やリビングで待たせるのが心配な方
☑️幅をとらない便利グッズをお探しの方

これがなければ1人でお風呂に入れるのは難しかったと思います。
アップリカバスチェアの購入場所

アップリカのバスチェアは店舗でも通販でも購入できます。
店舗
西松屋、ベビーザらスで販売されています。
店舗でキャンペーンを行なっている時は少し安く購入できますが、基本的には定価です。
通販
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで販売されています。
また、マットのみでも販売しています。

ちなみに私はAmazonで購入しました♪
アップリカのベビーバスチェアでワンオペお風呂も快適に
いかがでしたでしょうか?
1人で小さな赤ちゃんをお風呂に入れる事は、初めは大変かもしれませんが、慣れてしまえばそんなに難しくありません。
是非アップリカの便利グッズで、赤ちゃんとのお風呂を楽しんで下さいね(^^)
\実際に試して便利だった育児アイテムを紹介している記事はこちらです/